忍者ブログ

ゲヘヘのchika郎、笑かしなやもう 2

チカオアーカイブ 過去にご馳走様して来た映画・ドラマ・本への感謝の念を込めて

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


チャッピー

この映画、日本での劇場公開時に「あるシーン」がカットされてるって映画ファンが怒り出して大騒ぎになってました。
 「表現の自由だ!不当弾圧だ!」見たいな感じのノリでしたが、実際は一つの映画でも今は視聴に様々な視聴アプローチがあるので「その場面が未来永劫絶対に見ることが出来ない」なんて事はありません。だから意地悪に、しかも社会への批判感覚なしに言うと「見ようと思えば見れる」んです。
 それに当のニール・ブロムカンプ監督も日本業界の所業について激しく抗議したって話も聞こえてこず、まあその程度の話題でした。
 でカットされたシーンっていうのは、この映画の主人公ロボットであるチャッピーのライバルロボット(そんな単純じゃないですが)が、チャッピーの義理のオジサン・「アメリカ」の胴体を真っ二つにジョッキンした挙げ句、その上半身を壁に向かって蹴りつけるという、短いけれど、それなりにドキンとさせられる場面です。
 理屈的には、このシーンがカットされる事によって、この映画の大きなテーマである人工知能や「人間とは何なのか」という命題の内「残虐性と人間性の関係」なんかへの訴求力が低下する!断じて許さん!みたいな感じですかね。
 chika的にはこの騒ぎ、あまりピンと来てませんでした。
 正直あのシーンあった方が良いに決まってるけど、でもカットしちゃったから作品がグダグダになったかと思うとそうでもないような気がするし、まあ日本で映画かけて興行する人達のセンスって、その商業的な部分も含めて、あまりスマートじゃないなとは思うんですが。

 それと一番、大きいのはニール・ブロムカンプ監督って実はそんなに社会派な監督じゃないような気がするんですよね。
 「第9地区」とか、この作品とか見てると、「表面は1級の娯楽作品だけれど、そこにはしっかりした現実社会批判がある」みたいな部分ね、それは確かな事なんだけど、chikaはそればっかりじゃないだろって思うんですよね。
 一言で言い表すと「異形への憧れ、異形への変容願望」、それがニール・ブロムカンプ監督作品の核になっていると思うんですよ。
 「第9地区」の場合は、MNUの職員であるヴィカスのエビ人間化が顕著にそれを表しているし、「エリジウム」では主人公のマックスが強化外骨格を神経系と直結する手術を受けたりする。
「チャッピー」の場合は、最後の最後になってディオン・ウィルソンがロボットに転生、で、締めくくりがチャッピーのママこと、既に死亡したヨーランディを再生させる為のロボットボディを作るシーンで終了。
 「チャッピー」を途中まで見てると「今回のニール・ブロムカンプ監督って、凄くまともなアプローチで人工知能の問題とか、人間の犯罪とか残虐性の問題を描いてるなぁ、チャッピーも可愛らしく描けてるし」みたいな感じなのに、最後にはディオン・ウィルソンが瀕死の重傷になって、ちゃっかりチャッピーに強制逆フランケンシュタイン施術されちゃうし、えーっ、なんでわざわざこんな展開にしなくちゃなんないの!自分で脚本書いてるんだから他に幾らでも違う展開方法あるでしょ!って感じなんですよね。
 それにロボットにされて生き返ったディオン・ウィルソンなんかもその事に全然ショック受けてなくて、その後もスッゴク通常運転してるわけ、いくら人工知能作りのプロだからってそれはないでしょ(笑)。
 つまりニール・ブロムカンプ監督はこういうのを映画で撮りたいんですよ。
 それが思想的に見るとどういうことを表しているのか?とか考えると凄く面白いんですけどね。
 取りあえず今回、ニール・ブロムカンプ監督の作品表現の根本テーマは「異形への憧れ、異形への変容願望」であるというchika流定義で締めくくって置くことに。では。


チャッピー アンレイテッド・バージョン

チャッピー アンレイテッド・バージョン
PR

COFFEE AND CIGARETTES 映画レビュー50選(21)

監督: ジム・ジャームッシュ

 ジャームッシュ監督の短編集映画「COFFEE AND CIGARETTES」のご紹介。お洒落でエスプリが効いていて人生があって面白い作品です。
 この映画、短編集なんだけれど11のエピソードの中でchikaが最もお気に入りなのがルネ・フレン/E・J・ロドリゲスが登場する「RENEE」と、ラストを飾るビル・ライス/テイラー・ミードの「CHAMPAGNE(シャンパン)」。

 「RENEE」はコーヒーに入れる砂糖や飲み頃に異常な拘りを持つ謎のアンニュイ美女ルネと、ルネに近づきたくて仕方がない給仕の男がルネにコーヒーを闇雲に入れようとするお話。ルネがタバコをくゆらしながら一生懸命読んでいるのが拳銃のカタログ本だったりするのがおかしいし、そこから垣間見えるルネの謎の美女振りが楽しい。chikaもこんな感じが憧れ。

 「CHAMPAGNE(シャンパン)」は昼休みにコーヒーを飲みながらたわいない世間話に興じている二人の老人の話。
 コーヒーをシャンパンに見立てて乾杯した後「人生は楽しまなくちゃ駄目だよ。金と運が無くても想像力でな。さてと、ちょっと昼寝でもするか」
「おいおい昼寝って、後、5分も残っていないぜ、次は仕事なんだぜ」
 そんな相棒の言葉を無視して老人は椅子の上で眠り込んでしまう。
「おい起きろよ。冗談じゃないぜ。おい、起きろてば、、。」
 安らかに眠り続ける老人は一向に目覚める気配がない。
 気の合う友人に看取られて、贅沢は出来ずとも、(想像力で)人生を楽しみながら終えることが出来るならそれはそれで幸せだろう。
 この短編、老人二人が冒頭で実際には聞こえない音楽に耳を傾けて陶酔する描写があります。
 でも彼らは明らかに昔聞いた曲を思い出しているのであって、「想像」する為には最低一回の「体験」が必要ってことでしょうね。
 言い換えると最低一回の素敵な体験があれば、創造力によって人生は豊かになると、そういうことだと思います。


 この短編集に登場する人物は殆どが二人で、渋い掛け合い漫才みたいな会話だけで物語が進行します。
 映画タイトルの「コーヒー&シガレッツ」は、共通した場面設定であると共に、それぞれのエピソードに登場する二人の関係を言い表しているのかも知れません。
まさにコーヒーには煙草が付き物。
 「二人の関係」と言えば、友人・恋人・親戚・双子・兄弟から始まって、感情面では初対面の緊張・裏切り・駆け引き・嫉妬・心配、、とまぁ延々と書けるわけだけれど、その関係性って、コーヒーとタバコのように抜群の相性でありながら、身体に悪くって、それでも止められないという哀しさというか楽しさみたいなものがあります。
 タバコとコーヒーは「頭」に直接響く嗜好品の代表格だけれど、いずれも「中毒」という言葉が絡んでいる。
 カフェインにニコチン、人が自ら摂取さえしなければ、生きていく上でなんの必要性もないものばかり。
 ところがこれらの中毒になってしまうと「嗜好品」などという言葉の響き以上の重要度をもって、カフェインやニコチンは人生に関わってくる。
「コーヒー&シガレッツ」はジワ~っと効いてくる映画なんです。
 単純にゆるくて不条理ぽい笑いって、結構、そこいらに転がってるけど、これぐらい、後になる程「実は凄く上等なものだったんだぁ」って感じる映画も少ない。
 その上、ケイト・ブランシェットのCOUSINSなんかは、始め彼女が一人二役やってるのが判らなくて、、途中で、え~っ!?って感じでそれでも「いやまさか?」って疑ってたってぐらい演技の方でも魅せてくれますね。
 つまり一人が全くの別人を演じ分けるだけならまだありうるんだけど、「いとこ同士」という血のつながりで微妙に似ている部分も演じてるって所が凄い。
 この映画、ケイト・ブランシェットに限らず、出演者が微妙に豪華です。
 それもただ味のあるチョイスという事だけじゃなくて、出演者が監督の持ち味を充分に理解してる(逆の言いかただけど)所が実にいいんですよね。


STRANGE TO MEET YOU 変な出会い
  ロベルト・ベニーニ/スティーヴン・ライト

TWINS 双子
  ジョイ・リー/サンキ・リー/スティーヴ・ブシェミ

SOMEWHERE IN CALIFORNIA カルフォルニアのどこかで
  イギー・ポップ/トム・ウェイツ

THOSE THINGS'LL KILL YA それは命取り
  ジョー・リガーノ/ヴィニー・ヴェラ/ヴィニー・ヴェラ・ジュニア

RENEE ルネ
  ルネ・フレン/E・J・ロドリゲス

NO PROBLEM 問題なし
  アレックス・デスカス/イザック・デ・バンコレ

COUSINS いとこ同士
  ケイト・ブランシェット

JACK SHOWS MEG HIS TESLA COIL ジャック、メグにテスラコイルを見せる
  メグ・ホワイト/ジャック・ホワイト

COUSINS? いとこ同士?
  アルフレッド・モリーナ/スティーヴ・クーガン
10
DELIRIUM 幻覚
  ウータン・クラン(2役)/ビル・マーレイ
11
CHAMPAGNE シャンパン
  ビル・ライス/テイラー・ミード






傷だらけの天使 映画レビュー50選(20)

監督: 阪本順治

 映画「顔」で阪本順治監督をかなり好きになって、監督の作品を逆にたどって見ているんだけど、、これより先に「ビリケン」を見るべきだったかな?とちょっこと後悔。
 豊川悦司と真木蔵人のコンビは好きだし、何よりTV版のショーケンと水谷豊の「傷だらけ」が好きだしねぇ、そういった意味では、この映画言うことない筈なんだけど、、。
 元祖「傷だらけ」の冒頭、ショーケンが牛乳飲むシーンなんかは理由もなにもなく、もう刷込まれたようにchikaの心に印刻されているんだよね。
 この続編が見たいという欲望で映画作っちゃったのが阪本順二監督、って話しもある位だし。
 「傷だらけ」の世界を「今の時代」「今の俳優」で取り直しリニューアルするってことを考えると、豊川悦司と真木蔵人はキャストとしてかなりイイ線行ってるんじゃないかなぁ。
 真木蔵人のプロサーファー云々っていうバックグラウンドも、バタ臭い顔(ハーフだから当たり前か)も、平成ユタカにピッタリだと思う。
 トヨエツ(ミツル)も、みちのくプロレスのシーンで少年「蛍」の手前、無理無理で頑張っちゃう姿は確かにショーケンのりだし。
 そしてミツルとユタカの関係。確かこの映画には「友達以上ホモ未満」ていうキャッチコピーがあったと思うけどぴったしだね。
 彼らの「一緒につるんでいたい」ていう気持ちは恋愛感情にも似てるし、今つるんでいたって、それが永遠に続く訳じゃないっていう予感は、男同士の間には確かにあるしね。
 父方の祖父に引き渡した「蛍」との別れの後、ユタカが「俺達もきれちゃうのかなぁ。」ってさりげなく言うシーンが、終末に結びついていく隠されたハイライトなんだろうね。
 ここは判る人には胸が痛くなるシーンだろうと思う。
 映画「ブエノスアイレス」のウィン(レスリー・チャン)はどうしようもない悪女だったけど、ミツルは自ら身をひこうとする悪女なのかなぁ。ここ辺りが「ホモ未満」故か、、、。
 ・・で、ここまで良いことばかり書いていて、それ以上この作品に惚れ込めないのは、映画自体が一本調子過ぎるからなんだよね。
 「蛍」との別れなんかで思い切り盛り上げて、そのあともこれでもかって感じでやろうと思えば話を組み立てられた筈なのに、、実際には結構「平坦」って感じで話が流れていくんですよね。
 青春ロードムービーの新しい形って感じで、気取ってわざと平坦にしてラストをぶつ切りにしてあるのかなぁ、、。
 でもその割には、みちのくロードムービーとして結構狙った、ぐっと来る場面が随所にあってさ、青森の温湯温泉にミツルとユタカが忍び込んで入浴しようとするシーンなんかもう最高だし。
 結局、俳優さんに下駄を預けて、演出とか脚本・構成で仕掛けるのを控えてるみたい、、。
 それが乾いた感じで好もしく思える時と、物足りなく感じる時に分かれてしまうわけ。
 でもやっぱ「傷だらけ」は、あざといぐらい心を揺さぶってくれる方がいい世界なんだよね、、。
うーんこの映画、大好きだけど物足りないんだよー!!

PS chikaのWeb小説「目川探偵事務所物語」は、正に、この「やくざな私立探偵が事件を追って東北を縦断するロードムービー仕立て」の小説。完全、探偵とその弟分も含めて、この映画とテンプレ同じじゃん(笑)。









オーディション 映画レビュー50選(19)

 ◇ストーリー◇
 7年前に妻を亡くし、ひとり息子の重彦を男手ひとつで育ててきた、ビデオ制作会社の社長・青山重治。
 ある日、重彦から再婚を勧められた彼は、友人である映像プロデューサーの吉川に相談を持ちかける。
 彼の話に興味を示した吉川は、現在進められている映画の主演女優のオーディションにやってきた女性の中から青山に合った再婚相手を探そうと言い出し、早速オーディションが開始された。
 初めはあまり乗り気ではない青山であったが、彼は24歳の山崎麻美という女性に惹きつけられ、何度かデートを重ねていくうちに、すっかり彼女の虜となってしまう。
 そんな彼の気持ちに応えように、麻美もまた彼を愛するようになっていった。
 「私だけを愛して」そう囁く麻美に頷く青山。だが、吉川は彼女の身元が明らかでないことに不安を感じていた。
 そんな矢先、麻美が失踪してしまう。
 そして、その頃から青山も幻覚に悩まされるようになる。
 現実か幻覚か判断のつかぬ世界の中で麻美と再会した青山は、彼女の不幸な生い立ちを聞かされる。
 両親の離婚、預けられた伯父夫婦による虐待……。
 そして、麻美は遂に彼女流の愛情表現を青山に示すのだった。
 運動機能だけを奪う特殊な注射をして、動かなくなった彼の体に次々に針を刺し、挙げ句の果てに足首を切断する麻美。
 今までにも、彼女は伯父やレコード会社のプロデューサーを同じように「愛して」きたのだ。


 監督は、実写版ヤッターマン等、映画作りで好き放題遊んでる三池崇史、原作は村上龍。
 ところでchikaが昔から注目している作家は村上龍と立花隆だ。
 二人とも「現代」を見つめ続ける作家だからだ。
 特に村上龍の世界を見つめる目は、私たちを否定しながらも、私たちと同じ視点の高さを保持していて、いつも共鳴させられる部分が数多い。
 驚くほどの知性の煌めきがあるわけではないが、彼の強靱なスタンスと感性が好きだ。しかしchikaは彼の小説の熱心な読者と言うわけではない。
 村上龍の本で最近で読んだモノは「イン ザ・ミソスープ」ぐらいで、どちらかと言えば彼のメッセンジャーとしての仕事ぶりに惚れているのだ。
 で、この映画である。
 村上龍の原作は読んでいないので、映画を見ている間中、常に小説「イン ザ・ミソスープ」の世界がBGMの形で頭の中に流れる始末だった。
 左からは村上龍が、右からは三池崇史がやって来てchikaを責めるのだ。
 chikaはこの映画を、ミステリーでもホラーでもなくSM映画として捉えている。(ちなみに村上龍はとても上質なSM作家だとも思っている。)
 村上の上質な部分は、映画の中で、麻美(椎名英姫)のセリフ「言葉なんか嘘だけど痛みだけは信じられるもの。」や「自分がどんな人間がかがわかるもの、苦しいことや辛いことだけなの。うんと辛い目に合ったときだけ、自分の心の形がわかるのは。」に引き継がれているようだ。
 SM映画の側面は、画面の節々からあふれ出ているのでここで改めて書き記す必要はないだろう。
 特にヒロインの住む、めちゃくちゃ汚なくて古いアパートの一室において、異常に汚い畳の上に放置された大きな石橋蓮司的麻袋である所のSM産業廃棄物とか(笑)。
 あれはサダコホラーとSMの融合だね、それに椎名英姫のラストの扮装など、その手の風俗店のコスチュームそのまんまだし。
 それにしても青山(石橋凌)の手首が、陸に引き上げられた魚見たいにびくびくする場面はやけにリアルだった。

 けれど改めて考えさせられてしまうけど、SM映画で描写されるのがお似合いの現代社会って一体何なんだろうね。 
    




ベニスに死す 映画レビュー50選(18)

 ルキノ・ヴィスコンティ監督

 ちりちりと焼け付くような思いで「ベニスに死す」を見終えた。
ヴィスコンティのカメラが、教授の視点で、彼が焦がれる少年の姿をズームで、あるいは望遠で捉え続ける。
  この映画、アッシェンバッハ教授のダッジォに対する「まなざし映画」とも言える。
 教授を撮影する時だけ、映画的なカメラワーク(意味を付加する)が入り、それが映画としての全体像を補完するようだ。
 教授に近づいてきたダッジォという名の少年の「美」の偶然。
 やがてそれは偶然ではなくなり、「おっとこれは恋なのかも」の世界に、、、、。
「でも相手は子どもなんだぞ、しかも男だ、、。」
 この辺りの教授の心の揺らぎを格調高く言い回す人もいるけれど、「好きになったらそれっきり」人間の心なんてそんなものだし、それでchikaは十分だと思う。
 「駄目だ、ここにいちゃどうにかなっちまう。でもあの子の誘いかけて来るような表情は一体なんなんだ。」
 後ろ髪引かれる思いでベニスを出る教授に「荷物発送」の手違い。
 「これは私に、ここにとどまれという天命なんだ。」
 このあたりの心理描写が、台詞などの補助的な手段がなくても、実に見事に描かれる。
 ダーク・ボガードの名演です。彼の表情の描写が凄く素直。
 <所で、ビョルン アンドレセンは裸より水着姿のほうが断然エロチックだね。特に横縞模様の奴ね、被服のエロス、、。>
 教授の奥さんとダッジォの風貌が似ているというのは、男が男に、しかも老人が少年に惚れる為の引き金でもあり免罪符でもあるんだろうね。
 そして、ダッジォにインスピレーションを得て作曲を始めた教授の前を、タオルで身体をくるんだダッジォが歩き去るシーンから、「ヴェニスに死す」は極めて映像的になっていくんだよね。
 これは彼ら二人が、同一画面に入るようになった(物語が始まった)という合図みたいなんだけど、、、。
 「ダッジォがピアノを弾いてるぞ。絶好のお近づきのチャンスじゃないか。だめだ。私にはできん。駄目だ。ああ、ダッジォ、そんな笑い方はよせ、その男を誘うような笑み、他の奴に向けるんじゃない。」と教授は自分の中に嫉妬の感覚があることを知る。
 「ああどうするんだ。私は本気になってる。」
 同時に映画はベニスに起こった疫病の蔓延を「悪意の楽隊」で不安を象徴的に現していく。
 「コレラの流行、2・3日中に交通が断たれます。」という情報を得た教授の前の無惨なヴェニスの風景も、「荒廃の美」って感じで、ダッジォの姿をつけ回す教授が徘徊する都市としてぴったりだ。
 恋の告白がしきれない心。若さの美と老醜の対比。
 回春を目指してピエロのようなメイクをした教授、そして教授の汗で額に流れる染め粉の向こうにいる「美」のダッジォ。
 だがダッジォは一人ではない。
 二人の少年達が教授の目の前で、幼い取っ組み合いのけんかをしてる。
 しかし教授にはそうは見えない。
 燃えさかる肉欲の妄想。自分の手が決して届かない所にその美はある。
 そして最後に教授はその「美」に手をさしのべながらコレラに命を落とす。
 本当に分かりやすい映画だよ。
 いいかたを帰れば素晴らしく表現力の高い映画だという事。
 少年と教授が接触したのは1度だけ、しかも、幻想の中で彼の頭に手を置いただけなんだよね。
 教授は現実には声さえも掛けていない。
 もし教授がダッジォに声を掛ける事に成功していたら、どうなっていたのか、、。
 あまり良い予想はできないなぁ。
 だからこそ教授も声を掛けなかったんだろうけど、、、「ベニスに死す」はそういった緊張の中で成立した物語なのかも知れないね。




ピンクナイロン

コガネモチ

RSS

アーカイブ

P R

カウンター