忍者ブログ

ゲヘヘのchika郎、笑かしなやもう 2

チカオアーカイブ 過去にご馳走様して来た映画・ドラマ・本への感謝の念を込めて

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ボーイズ・ドント・クライ 映画レビュー50選(3)

boysdont.jpg   男が女にアプローチする。男(きめてやる)「何処に住んでいるように見える?」女(うっとりし興奮した口調で)「どこか美しいところの人。」
 確かにそうなんだ。彼(ブランドン・ティーナ)は「どこか美しい場所に住む人」だった。
 一人の女性が、自分を「男」だと思い「女」に惚れる。
 だが「レズだ」とは認めない。
 生物学上「女性」と分類される人間が「女性」を愛したならばそれはレズビアンと呼ばれる。
 けれどその女性は自分が「女性の身体」に間違ってはいってしまった「男」だと思っているからレズビアンではないのだ。
 結局の所、性の境目は何処にあるのだろう。それは宇宙船みたいに内部が発光するアメ車の中でのカーセックスにあるのかも知れない。
 あるいは、闇の中で追跡してくるパトカーがもうもうと立ち上る埃の中で幻想的に見えるほどの道の上にあり、しかもそれは、極度の緊張と興奮の中でライトを消して疾走し真っ暗な破滅へむかっていく男や女達のイメージと融合してしまうものなのかも知れない。
 しかし、この映画幾つかの象徴的なシーンを除いては、「性の問題」は寒々しく無軌道な現実の積み重ねの中で語られ、最後にはお定まりの悲劇が待ち受けている。
「彼らが望むそうあるべき姿を伝えるのよ。」
 そしてブランドンの存在は受け入れられず、否定される。最後までブランドンの肯定者であったラナさえ、ブランドンの些細なヘヤースタイルの差でブランドンの性別を認知してしまうシーンが痛々しい。
 だがこの映画、性同一性障害(体の性別とこころの性別との間に相違が生じ、何らかの 「障害」 を感じ、自分が別の性に属していると確信している状態)のテーマに真正面から切り込んだものではないのだ。
 題材的にはそうできたのだろうが、実際には色々な見方・感じ方が出来る映画だ。
 それともう一つ、この映画が単なる告発映画に成らずに、違う側面を持ち得たのはヒラリー・スワンク(ブランドン・ティーナ)という女優を得た事が大きいだろうと思う。
 もし違うキャステングなら一言一句同じものを撮り上げたとしても又、違った印象を持つ映画になったに違いない。
 それはこの作品を撮ったのが単なる一映画監督であり、一運動家ではなかったという査証でもあろう。
 この映画、よく見ていると、ヒラリー・スワンクとクロエ・セヴィニー(ラナ)が並んでいるシーンが随分スタイリッシュだったり、ピーター・サースガード(ジョン)、ブレンダン・セクストン三世(トム)らの描写も彼らの狂気や暴力を端的に描きこそするけれども、過剰なリアリティを目指さず、実は「汚い部分」が一つもないことに気づく。
 私にはこの監督が、性同一性障害という題材を扱いながら、映画を上に上げた感覚を織り交ぜて描き出す事につて、批判的に見てしまう時と、そうでない時があるのだ。
 私のその揺らぎは、明らかにキンバリー・ピアース監督がブランドン・ティーナを「男装の女性」として我々に提示した上でこの映画を撮っているという事から起こっている。
 その構造の上で性同一性障害という課題がどう咀嚼されているのだろうかという疑問を感じるのだ。
 映画の中では、ブランドンの正体が、ジョン達にまだばれていない時点でも、彼らを中心にして、男性と女性の性的な緊張関係を思わせる多分にエロチックな描写がよく登場する。
 例えば「埃のない高速道路」でブランドンの背後から彼を焚きつけるジョン、その時の二人の表情などがそうだ。
 こんな場面を見ていると監督自体がブランドン・ティーナの性のファンタジーを楽しみ、それを密かに我々に提示しているようにさえ見えるのだ。
 つまりブランドン以外の全ての人間は(私たち観客も含めて)彼の「性」を自分の都合のよいものとして見ている事になる。
 初めジョンは男としてのブランドンの裏側に「女」を読みとっていたに違いないし、ラナに至ってはブランドンの正体を知った後でも己のファンタジーに固執し続けるのである。
 しかし、周囲の人間の欲望や生活のゆがみを吸い付ける事で、魅力的であったブランドンの「両性」も、ある臨界点を越えると一気に「現実」に引き落とされてしまう。
 この映画の場合では「レイプ」シーンでそれが露になるのだが、、。
 でもこのシーンは本当に性同一性障害の「社会的・外的障害」の一端を描いているのだろうか。
 先にも書いたようにこの映画は、そういった問題を扱うための告発映画ではないし、単独で充分魅力的な映画である。
 いや十分に「魅力的」だからこそ私は混乱してしまうのである。
 皆さんはアダルトビデオシリーズに「レイプ物」といった分野があるのをご存じだろうか、、。
 私は、「現実と想像領域の差」といった内容や、モラルについて言及したい訳ではない。
 私は、私たちはすべて「内なるファンタジー」に突き動かされて現実を生きているのではないかという気がしている。
 そういう立場からみるとこの映画は酷く混乱していて、その混乱自体が「魅力」的に見えるのである。





PR

ナイト・オン・ザ・プラネット 映画レビュー50選(2)

pura2.jpg 世界五都市(ロス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキ)のタクシードライバーが主役の小編オムニバス。
 ウイノナ・ライダーばかりがこの映画の前に出てしまうのはどうかとは思う(私もミーハー気分で映画を見ている人間だから偉そうには言えないけれど、)彼女はオムニバスの一番最初に登場するし、確かに彼女の可愛らしさは特筆ものだけどストーリー自体はイマイチの出来の一編だから。これで止められちゃうと後の4編が可愛そう。

 先ずは(ロス)から。
 「シット!!」で出会った新人発掘エイジェントの遣り手おばさんと、見かけによらずきっちりした人生設計を持つタクシードライバー(ウイノナ・ライダー)の出会いと別れ。
 「あんた判ってんの映画スターよ。」とウィノナに声をかけるエイジェント、「いってる事は判ってるわ、それに憧れる若い女の子も大勢いるでしょうね。
 でも私の場合は違うのよ。」と優しく断るウゥノナ。「知ってる?ポパイのせりふよ(俺はおれだ。)」仕事編というところか。

 私の一番好きなニューヨーク編、これは本当に笑える。毒気のない笑いは久しぶり。
 スキップするタクシーを拾う事になったヨーヨー。
 彼とブルックリンまでの道行きで交わされる東ドイツからやって来た新米ドライバー・ヘルムートとの会話は最高。
 「金は必要だが重要じゃない。」これは家族愛編にいれておこう。



 私の興奮した(パリ)編。ロワーズ河岸まで盲人の女性を送ることになったアフリカ人のタクシードライバー。「俺の肌の色が判るか?」「関係ないわ。私は色を感じるのよ。アンタにはわかんないでしょうけどね。」
 この女性を演じるベアトリス・ダルが無茶苦茶エロチック。
 白目を剥きながら(というか盲人の演技)口紅を塗るシーンは鼓動が早くなるよ。生唾ゴックンの世界だね。
 でもまじめな部分で見ればこれはハンディ編(あえて障害者問題や人権問題とは申すまい。この映画はそういった問題をちゃんと人生のレベルの視点で撮れてる。)

 (ローマ)編。
 これは「性」がテーマかな、アハハ、、違うね、「お喋りの罪」編だね。七つの大罪には「お喋り」も入れとくべきだと思うよ、ホント。
 特に天才ホテル辺りを通過した時に喋り始めるベニーニのノリと言ったら最高。
 そしてラスト(ヘルシンキ)編、このテーマは「不幸」そして「やっぱり朝はやってくる」かな、、。
 トラブル尽くしでやけ酒を煽りベロンベロンになってタクシードライバーのお陰でやっとこさ自宅まで帰りついた男の側を、朝が早い近所の男達が「お早う」と声をかけながら出勤していく。
 そう、こうやって、どんな「不幸」があっても「日常」は淡々と過ぎていくのだ。
 このラストと、冒頭の宇宙に浮かんで自転する地球のシーンが、くるんと繋がってなかなか面白い仕掛けの映画ですよ。
 トム・ウェイツのエンディング曲もしみじみ聞いちゃいました。





ショーシャンクの空に  映画レビュー50選(1)

shaw4.gif 始め映画は、アンディ(ティム・ロビンス)がショーシャンクへ入獄しレッド(モーガン・ フリーマン)の仲間に入るまでの日々を、何の衒いもなく淡々と描写して進んで行く。
 いかにも刑務所の日常とはこんな風に過ぎるというように、、、この辺り を飽きさせないで見せるのは「レッドの語り」というフィルターというか、一人の成熟した人間の考察を入れているからだろう。
 やがてアンディの仲間の一人である終身刑のブルックス老の仮釈放。
 そして彼の娑婆での自殺。その知らせを聞いてレッドは「ここで死なせてやりたかった。」と独白する。
 そのレッドが何故、刑務所にあって一人異彩を放っているアンディを気に入ったのか?
 そして年月の経過は、リタ・ヘイワードからマリリンモンロー、ラクエル・ウェルチへとアンディの牢獄の壁に貼られる銀幕のトップ女優達のポスター移り変わりで表される。
 その間、アンディは自らの特技と才能を生かし、刑務所の中図書館を整備し若手の囚人に高校資格を取らせた。
 一見刑務所の中でそれなりの成功を積み上げたように見えたアンディ。しかし「ここはお伽噺の世界じゃない。」と映画の冒頭にレッドが言ったように、アンディに突然訪れた無実の罪を明かせるチャンスは、見事に閉ざされる。
 問題は「必死に生きるか、必死に死ぬか」なんだと苦悩に喘ぐアンディ
で、いつ原作(刑務所のリタ・ヘイワース)のキング節が映画に出てくるのかというと、、。
 出てくるんですよね。
 まだこの映画を見ていない人の為にここは書かない方がいいかな。
 (最近の映画にある吃驚するような大ドンデンではないが、私はこの映画がこういう物語展開をする事自体に驚いてしまった。前半の落ち着いた演出は、ここから以降の為のジャンピングボードなのかなぁ、、。)
 でも私はこの映画ポスターに使われるアンディが雨に打たれて天を仰ぐシーンより、ラストの青く澄み渡ったメキシコの海と、そこで再会を果たす二人の男達の方が好き。
 レッドが仮釈放後、ブルックスの後をなぞるように生きる
 そんなレッドを押しとどめているのは唯一、刑務所で交わしたアンディとの約束だけ、、。
 映画の原則が、「観客は主人公に自分を投影する。」ならこの映画、主人公はある種の精神的超人であるアンディではなくレッドだよねぇ。
「希望はいいものだよ。そして最高のものだ。アンディ。」
 みんなメキシコの海の青さに酔ってよ。

I hope I can make it across the border.
 「国境を越えられるといいが」
I hope to see my friend and shake his hand.
 「親友に会って握手ができるといいが」
I hope the pacific is as blue as it has been in my dreams.
 「太平洋が夢で見たように青いといいが」
I hope.
 「俺の希望だ」











ピンクナイロン

コガネモチ

RSS

アーカイブ

P R

カウンター