ぼくのバラ色の人生 映画レビュー50選(7) 映画レビュー50選 2012年03月13日 0 ぼくのバラ色の人生 ma vie en Rose 監督:アラン・ベルリネール 映画冒頭シーン、「女性のドレスのジッパーを上げる、上げる。嗅ぐ、キッスする、履く、飾る」が繰り返し映し出される。人生の中の日常的な様々な楽しみ。 渾然としているけれどそんな細々した楽しみにさえ「男」や「女」の役割がある。 時々、それが捻れたり、反転したり、昇華すると文化や芸術のレベルになる場合があると思えば、フェチという個人領域になったりもする。 人が貨幣によってより社会的な人と人の関係を構築したように、ジェンダーに付随する人の行動様式も又、個人をより個人たらしめる感覚的役割を果たす。 監督のアラン・ベルリネールという人は、そういう感覚(知覚)を人よりも強く持っているのだろう。 恐らくこの映画の冒頭で、送られて来る信号はそういったジェンダーに関するものだ。 その信号を受けてある人は「豊かな生活」の匂いを、ある人は「エロチックな感情」を、ある人は「これから起こる、甘美だけれど逃げられない惨劇」を予測する。 引っ越して来た少年リュドヴィック(7歳)とジェローム少年との出会い。 リュドヴィック少年の「女の子になったら結婚するの。」という言葉に、まだ彼がジェンダーを確定していない(されていない)年代にいる事と、すでに彼の内部では彼の「本質」が顕在化する事が集約されている。 映画は始めファンタジー仕立てで、後はジェンダーの問題にどんどん傾斜していく。 「男か女かは神様が決める。僕の場合はX(染色体)が落ちちゃたんだよ。」という幼い言葉に「アンタは家族を破滅させるつもり」と口走らざるを得ない彼の母親。 ゲイ・レズ、ホモセクシュアルに関する理解は、一般的に高まっているという幻想があるけれど、国や地域のそれぞれの温度差を差し引いても、それは幻想だろうと思う。 個人はそのことを理解しても、「社会」はそれを理解しない(迫害する)事で成り立っているのだから。 この映画、一気にそういった絶望的状況まで描写しないで、途中で何度か「息抜き」をさせてくれるのは、監督の粋な計らいというものだろうか。 (そういえば、おばあちゃん役のエレーヌ・ヴァンサンは安全弁の役割なんだろうね。最後にリュドヴィック少年を反転させたような少女を、引っ越し先の隣家に配置するのはちょっとやりすぎだと思うけど、、そこまでしないとバランスが取れない現実の「重さ」があるって事なのかも。) 映画の結末は「男の子の服を着るよ」と言うリュドヴィックに、「お前の好きに」と答え、「私たちの大事な息子」と抱きしめる両親で括られている。 又、監督は映画の中で、リュドヴィックが通うことになった精神科医には「あなたが大人になったら、あなたが思っている事を周りの人々に判るように喋れるようになるわ。」とさり気なく語らせている。 さぁ、、どうなんだろう。大人になったリュドヴィック少年はそんな「言葉」を持てただろうか。 『マ・ヴィ・アン・ローズ』人生はバラ色、、、、、。 追記 ホント、久しぶりに真顔で語らなくちゃ、という気分で記事を書く。 この映画、沢山の人々に見て欲しいと思う。特にこういった問題に「共感する側」の立場ではない人々にだ。 リュドヴィック坊やを抱えた、お父さん。お母さん。家族、隣人たちに。 この映画が提起するものを、安っぽいヒューマニズムと切り捨てないで欲しい。 せめて「しょうがない奴」程度でもいい。 違いを認める事をしてやって欲しい。迷惑だ。汚れる。不潔。とか勝手な思いこみはやめて欲しい。 「私たちがどんな悪いことをしたの。」 「そういうあんたらはどの程度の人間なんだ。」 「人数が多いという事であんたらの優位性は保たれているに過ぎない。」と、そんな風にこの映画は声を荒げている訳ではない。 むしろ複雑すぎる価値観が混じり込む事のない少年時代の頑固さをかりて、我々の中にある性を巡ってのすったもんだを描いているのだ。 だからこその説得力が有る。 chikaは、男が女を愛せない事、女が男を愛せない事は、生物学上では逸脱している事だと思っている。 それは「歪」なのだ。 でも、もう人間は、そんな単純な「生物学上の生き物」でいられる時代をとっくの昔に失っている。 私たちは「エデンの園」から追放されて久しいのだから、この地で追放された者として上手く生きていく術を見つけ、それをお互いに分かち合う方が大事なのだ。 PR