サイボーグ009vsデビルマン 最近見た映画やTVドラマ 2016年01月06日 0 「夢のコラボ」って対して、皮肉にしても「悪夢のコラボ」って言葉はあまり聞かないよね。 多分、そんなひねり加えなくても、「悪夢のコラボ」みたいなのは結構、一杯あるんだよね。 東映さんとかよくやるね。 「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」とか(笑)。 あっ、あれは、コラボじゃなくてクロスオーバーか。 コラボってそれぞれが独立したコンテンツ主体者が共同で、何か一つのモノを作り上げるって感じだから。 でも那須博之監督が撮った実写「デビルマン」と、坂本浩一監督の「009ノ1」みたいなのが掛け合うと、コラボぽいってか、、ってか果てしなく「悪夢のコラボ」だよな(笑)。 実写映画はさておいて、原作漫画の方は、石ノ森章太郎氏の世界観と永井豪氏の世界観の親和性を考えると、クロスオーバーするには、意外にシビアな差異があって、もし二人で共同執筆みたいな事が可能だったら、それこそコラボ、、、。って今は贅沢な時代になっててそのコラボに近いモノが視聴できるんですよね。 というのがアニメ「サイボーグ009vsデビルマン」。 こーゆーの今までの日本文化だけじゃ出来なかったと思うんですよ。 例えば日本で純粋に「サイボーグ009」なんかを後継者世代が作ったら、殆どが神山健治監督の「009 RE:CYBORG」みたいな「ゆるさ」のないガチガチの研ぎ澄まされた「出来の良い」のが仕上がるでしょ。 なのに「サイボーグ009」と「デビルマン」を掛け合わせると、何故か途端にレベルが子供騙し状態になる。 多分、日本人の真面目さが悪い方に働いちゃって、変に二つの世界観を融合させるより、両方とも設定はそっとしておいて、そつなくパートだけで共演してもらった方が無地に済んで良いみたいな(笑)。 でも幸いな事に、日本文化の特質の一つに「模倣」があって、ハリウッド映画での実写アメコミの「作り」を、横目で見てるとクロスオーバーの上手な勘所を吸収できる環境が整って来た。 マーベルのアベンジャーズシリーズとか、各世界との接合点作りが凄く上手い。 辻褄の無理のない合わせ方と、それぞれの人間描写、社会風刺。 それを横でドンドンやられる、そりゃ厭でも勉強しますよね。 「サイボーグ009vsデビルマン」は、そこの所、かなり上手くやってる。 作品自体は、「とっても面白いからお勧め」ゆー程の出来じゃないけど、これから先の一つの可能性を充分感じさせてくれる良さを持ってると思います。
ラブ&ピース 最近見た映画やTVドラマ 2015年12月29日 0 近々の日本映画で記憶に残っているのは園子温監督の「ラブ&ピース」かな。 いや、作品そのものが何とかという評価上の話じゃなくって、「ああこれって和製ティム・バートンじゃんか!ついに日本の映画界にもこんな味わいが出せる監督が出現したんだぁ!」って驚きが強烈だったんだよね。 最近の園子温監督って、作り出す作品の振り幅が、chikaが敬愛するオジサン、いや三池崇史監督みたいにハチャメチャになって来てるので、今度は何がガラガラポンするか楽しみにしてたんだけど、何と飛び出して来たのが「ラブ&ピース」! しかし「新宿スワン」路線なんかだと、ある程度狙った客層を商業的にゲット出来るんだろうけど「ラブ&ピース」は、、、 長谷川博己とか麻生久美子とか西田敏行のネームバリューがなけりゃ、幾ら監督初の「特撮作品」だって、集客率少ないよなぁ、、。 それにあのテーマ自体がさ(笑)。 でも好きだよ、和製ティム・バートン風味!! ラブ&ピース
佐々木譲サスペンス 警視庁特命刑事☆二人 最近見た映画やTVドラマ 2015年12月27日 0 TV TOKYOの水曜ミステリー9「佐々木譲サスペンス 警視庁特命刑事☆二人」が結構面白かった。 原作がいいってゆーのもあるし、ある種、今旬の人でもある松重豊が主演を張ってるのも良い。 でも最大の見所は主人公のバディである警視庁捜査一課・朝香千津子を演じた山本未來じゃないかな。 熟れすぎた人妻、、ってかシングルマザーの色気が、ちょっと崩れかけた体形から滴り落ちながらも、やる事はばっちり刑事みたいなネ。 そうなんだよ、良く見ると、劇中の松重豊って怖い顔してドリップコーヒーいれてるだけなんだよ(笑)。
TIGER & BUNNY 最近見た映画やTVドラマ 2012年04月16日 0 『ども、腕や脚は、永久脱毛してる方のキャバです。 Full of courtesy, full of craft!!』 ・・・・うーん全25話、堪能させてもらいました。『TIGER & BUNNY』、面白かったぁ。 ただし正直言って、初回からスッ飛ばしていた高クォリティの作画が、中盤以降、人物デッサンガタガタの屑寸前になりつつあったのは悲しかったです。 特にバーナビーが親の敵とした強敵ジェイクとの闘いを目の前にして、登場人物の顔がみんな馬面になったのには閉口。(アニメって制作状況が苦しくなると、顔のアップがやけに多くなるんですね) それでも視聴意欲は減退せず、こちらをグイグイ引っ張っていったのは、一重に、脚本と声優さん達の魅力のせいでしょう。 ただし『TIGER & BUNNY』のストーリー自体は、特別、独自性に富んだものではなく、大ざっぱに言ってみれば、「X-MENとバットマンを足してウォッチメンをかけて、ついでにリーサル・ウェポンリで割ったらこんなの?」って感じで、作品の大きなテーマを、見てる者に突きつけて来るなんてものじゃありません。 物語の進行中には、何度も「ヒーローって何だ?」みたいな提起や、ドメスティックバイオレンス描写とか、親殺しのシーンさえありますが、それだって、あくまで「飾り」みたいなものです。 で、そんな継ぎ接ぎ物語の『TIGER & BUNNY』の主題とは?、そう、タイトル通り、タイガーとバーナビーの人間関係の「変化」そのものなのです。 それも、人間関係が良くなったか、悪くなったか、という事ではなくて、「変化」そのものなんですね。 これって人生と同じですね。一人で生まれ落ち、一人で死んでいくまで、人は多くの人々と出会って、その都度変わっていく生活の元、自分の心も相手の心も刻々と変わっていく。泣いて笑って、又、泣いて、信じてみたり、絶望してみたり。 別にこれ!と言った正解があるわけでもなく、生きていく中で、人との関係を編みつつ、人は変化していく。 その変化の中で、胸を熱くさせる出来事があれば、人は自分が生きている実感をより強く感じる事が出来る。 そしてそれを更に凝縮して、劇的に目の前に提示してくれるのが、スポーツであったり文化であったりするわけですね。 そう考えると、小説や演劇・映画・映像ドラマに登場する「バディ」モノと呼ばれる分野は、かなり身近で判りやすい表現テンプレなんですね。 実質的にこのドラマの脚本担当だった西田征史氏の職歴背景を見ていると、氏自体がお笑いコンビを組んでいた時期もあるんですね。 そう、漫才だって考えて見れば、一種のバディモノなんですね。 ボケと突っ込み、二人の間にかわされる掛け合い、つまり微妙な「変化」を、観客は味わっているわけです。 漫才って、「笑い」が第一目標みたいに見えるけれど、実は、笑い自体が、「変化」の生み出す直接的なエネルギー、あるいは結果と言えるかも知れない。 この物語の設定上、牛角と虎徹は親友とあります。実際、そういった場面が数回、ドラマの中でも挿入されるのですが、バニーと虎徹は友達じゃないんですね。 あくまでバディ、つまり、嫌でも二人で一つの任務を遂行しなければならない関係。非常に小さな運命共同体であるわけです。 で、年上である虎徹は、心理的には保護者的な感覚でバニーに接するわけだけれど、性格的な差を含めて、現実的な物事に対する処理能力は、バニーの方が上なわけで、それが二人のバディ上に微妙なギャップを産むことになる。 このギャップの解消が、バディ成立に向かって不可欠なわけで、それが「変化」として表面化してくる。 『TIGER & BUNNY』が魅力的なのはこの「変化」が通り一遍のバディモノとは違って、「恋愛」感覚を含む、重層的な構造になっている部分なのだと思います。 視聴者に対して表面的にはアピールされませんが、虎徹のバニーに対する保護者的な愛情に、異性愛的な部分が微妙に入り交じっていて、それが「ホモセクシャル未満」のあやうさの魅力を醸し出しているようです。 ヒーロー群の一人、「ファイヤーエンブレム」の存在は、その目眩ましとして上手く機能しているように思います。 「ホモセクシャル未満」の魅力と言えば、バニーの美青年ぶりは勿論ですが、寧ろ、彼に「女性性」を与えているのは、バニーが抱えている悲劇と、記憶の混濁による情緒の不安定さなんだろうと思えます。 特に平時のスーパーウェポンぶりに対して、崩れた時のエキセントリックなバニーは、映画「リーサル・ウェポン」に登場する、妻に先立たれた自殺願望者のマーティン・リッグスのようです。 そんな彼をフォローしてやるのは、幸せな家庭を持つマータフ、つまり虎徹ですね。 このバニーにバディとして配置される虎徹は、密かに自分に恋心を寄せるブルーローズに、自分の娘以上の感覚を抱けない鈍感振りを振り当てられています。 娘にも妻にも母にも親友にも、それぞれ愛情を振り向ける虎徹の博愛ぶりは、ヒーローとしての基盤資質であると同時に、何処か愛情感覚の混濁さえ思わせるものがあります。 作者に言わせると虎徹は「寅さん」をイメージしたとの事ですが、映像的な仕上がりを見ると、この虎徹、映画ダイハードのジョン・マクレーンを、「超ハートフル・ドジ」にアレンジした感じですね。 そしてこの二人の関係が事件を追う毎に変化し、バディとして成立して行く成り行きを見ていると、何処かで、恋愛物語を眺めているような切なさを覚えるわけです。 初めに『TIGER & BUNNY』は、特別な独自性がない物語と書きましたが、最近、「オリジナリティ」というものは、良質の作品を創り出す為の最大要素ではあっても、必須要素ではないのではないかと思う事がよくあります。 身も蓋もない言い方をすれば、既存の物語パーツの寄せ集めであっても、それがちゃんと丁寧に心を込めて組み立ててあれば、充分、消耗品以上の品質を持った娯楽作品になるということです。 PS 『TIGER & BUNNY』には魅力的な人物が多数登場します。敵方のジェイクでさえ悪の魅力に溢れた造型です。chika的に好みなのは、ルナティックが一番ですね。本人の人物設定を考えると、ビジュアル的な部分を含めてルナティックのマスクデザインは秀逸だと思います。 特にデッサンが狂い始めた中盤、このルナティックのどアップシーンになるとchika、あまりの怖さに泣きそうになりましたもん(笑)。 で二番手はメカニック担当の斎藤さん。「声が小さい」、うーん、よく拾って来ましたね、このネタ。素晴らしい!!